New Arrival
梅酒を思わせる親しみ易いラム。チェリー、アプリコットの香りに若干のナッツなニュアンス。味わいにもチェリーやアプリコット、熟したプラムなど、フルーツのニュアンス。
淡い濁り。ナチュラルでフレッシュな口当たりと味わい。白いフルーツ、擦りおろしリンゴ、ハーブなどの香りに、口に含むと、旨味と心地よい酸味があり素直に美味しいです。
華やかな香りとミネラル感が素敵なワイン!透明で軽い色調。若いパイナップル、青リンゴ、桃など果実と白いミネラル感。若干のスパイス感もあり、辛くシャープな余韻が心地よい。
ビオの枠を越えた独自の栽培方法を行う生産者です。豊かでふくやかな果実味を感じるブラン・ド・ブラン。果実味と酸のバランスが良く、余韻には土壌由来の心地よいミネラル感が広がります。
ドライフルーツの様な甘味を感じる香、プルーンやカカオ甘草も感じ芳醇でボリュームのある余韻が特徴です。脂の多い肉料理や、煮詰めたフルーツソースに合いそうです。
広がりのある香りで、イチゴやスピリッツ漬けのサクランボ、力強さとエレガンスが特徴。フレッシュでいて深い味わい!滑らかで優美なタンニン。余韻が非常に長く楽しめる。
ソアーヴェの伝統とモダンを兼ね備えた教科書的ワイン。ピチピチとした爽やかさと、上質なミネラル感が魚介に合い、甲殻類のレモンを搾って食べるような料理などに最適。
ブラック・ベリーとスパイスが混ざり合い、凝縮しながらも滑らかな口当たりで、心地よい樽のニュアンスが余韻となる。ロバートパーカーも「この出会いは歓喜に満ちたものである!
トロピカルフルーツ、ナッツ、バターの香りが華やか。これぞカリフォルニアの白ワインという感じ。チーズを使った料理や、炭の香りのしっかとした鶏肉にも!
ピノノワール種(赤葡萄)の旨味を感じる辛口スパークリング。明るい麦わら色。西洋ナシやリンゴを思わせる爽やかな香り。エレガントさと辛口仕立ての旨みのある繊細かつ豊かな余韻。
シャルドネのキレ、ピノの旨味をバランス良く感じるコスパ最高の泡!花や白い果実の香りが立ち、トーストのような香りも!個性的では無いですが万能なタイプです。
これは飲むと言うより食べるジュースです!笑 シャリシャリの果実感に、えッ!ビックリ。優しい味わいでそのままでも美味。ビール、GIN、紅茶で割ったり色々楽しめる新感覚のジュースです。
様々なハーブや果実を配合して作られたカンパリは、独特のほろ苦い味わいと赤い色が人気のイタリア生まれのリキュール。オレンジジュースやソーダ、トニックウォーターの相性がよく、食前・食中にもオススメ!
熟した果実の旨味、アプリコットや黄桃、蜜ロウ、ナッツ!でも重過ぎず程よいボリューム感。キレも良くカジュアルなスタイルです。家庭でも、レストランでも楽しめる味わいです。
ピチピチしてフレッシュで、濁りがナチュラルな口当たり。マスカットや白い花、洋梨、桃、青りんごなどの華やかな香り。フレンドリーで、飲んでると楽しくなるリフレッシュワイン。
100年近い歴史のあるワイナリー。味わいにも伝統を感じます。シャルドネの様な高級感、上質な酸と、樽の使い方が絶妙です。料理も作り込まれた、複雑でエレガントな料理に合いそうです。
家族経営の小さなワイナリーが手作業で丁寧に造る絶品。とっても爽やかなスパークリング。元気でキメ細かく長く続く泡立ちと気持ちのいい喉越しが魅力です。
熟成して濃厚、芳醇な旨味が魅力のカヴァ!黄色いクリアーな色調。泡立ちも細かく力強いです。黄色い果実の花梨やオイリーな香り、液体にミネラル感もありクラシカルなタイプ!
アントニオ・ガウディ生誕150年を祝う特別なカヴァ。リンゴの様な白い果実や、ミネラルやイースト香がします。口当たりは非常に柔らかで、余韻の酸味が心地よい辛口です。
若干の動物的な香りが絶妙で、ナチュラルワイン好きな方に、オススメしたい気軽な1本です。と言っても好き嫌いが出るほどでは無く、内臓やジビエを使った煮込み料理などに合いそうです。
マスカット、白い花、南国のフルーツを思わす華やかな香り。程よい厚味と優しい酸、クリーンな液体でスイスイ飲めます。コスパの高い1本です。ミネラル感のある魚介の料理に合いそうです。
ピンクグレープフルーツ、スイカ、ピンクペッパーなどの香り。フレッシュな酸、フルーティで程よくしっかりしたボディ、酸と果実味のバランスが良い。余韻は長くドライなフィニッシュ。
【売切れ】ヴォラ・ヴォレCh 23 カンティーナ・オルソーニャ
シャルドネですが、蜜っぽい旨味と、オレンジを思わせる柑橘感を余韻にほんのり感じます。僅かな濁りがナチュラルな口当たり。ネガティブ感は皆無で、多くの方にオススメです。
地元の農家が栽培した「ジョイホワイト」芋を原料に地元産米「ヒノヒカリ」を麹米(白麹)として、湧水を仕込み水に甕壷で仕込みました。頑固な旨味をしっかりと感じます。
地元の農家が栽培した「ジョイホワイト」芋を原料に地元産米「ヒノヒカリ」を麹米(白麹)として、湧水を仕込み水に甕壷で仕込みました。頑固な旨味をしっかりと感じます。
大きな蔵元では出来ない、手作りにこだわる小さな蔵。かぶと釜蒸留とゆう、大変な時間と手間のかかる製法ですが、その苦労が報われるほど、香り高く美味しい焼酎になります。
大きな蔵元では出来ない、手作りにこだわる小さな蔵。かぶと釜蒸留とゆう、大変な時間と手間のかかる製法ですが、その苦労が報われるほど、香り高く美味しい焼酎になります。
黒瀬杜氏達の技を受継ぎ、新しい技術を取り入れました。1次甕壷(百年以上使用している和甕)で造り上げた焼酎。白麹の持つ良さ、「甘く・優しく・きれい」を感じます。