New Arrival
明るいルビーレッド、ベリーやチェリーなどの赤い果実の香り。フルーティな口当たりで、シンプルでカジュアルな味わい。CCPBオーガニック認証 イタリアボローニアの認証団体
大きな蔵元では出来ない、手作りにこだわる小さな蔵。かぶと釜蒸留とゆう、大変な時間と手間のかかる製法ですが、その苦労が報われるほど、香り高く美味しい焼酎になります。
大きな蔵元では出来ない、手作りにこだわる小さな蔵。かぶと釜蒸留とゆう、大変な時間と手間のかかる製法ですが、その苦労が報われるほど、香り高く美味しい焼酎になります。
大石酒造は明治32年(1899年)創業の伝統のある蔵です。明治時代、鹿児島の芋焼酎は、主に黄麹で造られていました。酸を造らない黄麹での醸造は腐造も多く、寒い時期に造ります。
「栗黄金(クリコガネ)」という希少な品種のさつま芋を使用し、白麹を使用して昔ながらの丁寧な造りで醸された蔵元自慢の逸品です。栗黄金芋ならではの甘く芳しい香りで心地よいキレ味が特徴の限定品。
「栗黄金(クリコガネ)」という希少な品種のさつま芋を使用し、白麹を使用して昔ながらの丁寧な造りで醸された蔵元自慢の逸品です。栗黄金芋ならではの甘く芳しい香りで心地よいキレ味が特徴の限定品。
旧薩摩の方言で“なんだろう?”という意味の「?ないな」宮崎県えびの高原原生林の伏流水を、仕込み醸造に使用米焼酎をブレンドして飲み飽きしない、味わいに仕上げました
淡いサーモンピンク!杏、枇杷、ミネラルを思わせる香り。口当たりは、程よいボリューム感で酸も感じます。クリーンなタイプですが、強さを感じるロゼワインで、洋食に合いそうです。
自然派の伝説的ワイン。秋に仕込んだまだ醗酵中のワインを次の年の春には瓶詰、その後数年は微発砲していますが、徐々に抜けて行きます。熟成したとても優しい上品な味。
自然派の伝説的ワイン。秋に仕込んだまだ醗酵中のワインを次の年の春には瓶詰、その後数年は微発砲していますが、徐々に抜けて行きます。熟成したとても優しい上品な味。
カリフォルニアワインに魅せられたオーナーが、銘柄では無く、味に納得した物を、それぞれ飲み頃になるまで寝かせたワイン!シルキーな口当たり、ベリー、シダ、モカの香りが長く続く。
古木から生まれる洗練された凝縮感があります。アンベールはブルゴーニュを代表する一族、名門デュガ家の系譜を継ぐ。第3のデュガと言われ評価が非常に高く注目されています。
神様アンリ・ジャイエ氏も認めたルーデュモン。3区画の葡萄をブレンドして造られ、フローラルで上品な香りと艶やかな果実味、透明感のある酸味が魅力です。特別な日におすすめの1本です。
古樹のブドウによる凝縮したエキスが詰まった、複雑な味わいが特徴の仲田氏入魂の看板キュヴェ。凝縮感ある果実味と繊細な酸味を愉しめる、複雑かつエレガントな赤ワインをぜひご堪能ください。
世界が認めた唯一の日本人ブルゴーニュ生産者「仲田晃司」氏。「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。
NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で放送された、日本人醸造家、仲田晃司氏が手掛けるワインです。村名クラスの葡萄を使う、ワンランク上のブルゴーニュ。
ルー・デュモンは醸造家の仲田晃司氏が設立したネゴシアン。優しい旨味を備えた果実味、心地よい酸味が感じられ、清涼感のある親しみやすい味わい。
ルー・デュモンは醸造家の仲田晃司氏が設立したネゴシアン。コート・ド・ボーヌとオート・コート・ド・ボーヌ産の葡萄。アンリ・ジャイエさんも、このクレマンを絶賛しました。
ラルマンディエの自社畑のシャルドネ種のみを使い、嘗てのトラディションの複雑さやふくよかさを表現した。緯度線上の畑の葡萄を使ったという意味でラティテュード(緯度)と名付けられた。ドサージュは4g/L
1959年産が、デキャンタ誌の『死ぬまでに飲むべきワイン』に選出された造り手!ハチミツと白い花の香りが漂い、酸味と共に凝縮感のあるマスカットの味わいが広がります。素晴らしい品格と繊細さを備えたワイン。
ソーヴィニヨン・ブランを少し過熟収穫したため、厚みのある重心の低い味わいになっています。樽発酵・樽熟成により、香り豊かなワインです。
ソーヴィニヨンアンピエスと同じソーヴィニヨンブランを、新たに導入した卵型コンクリートで発酵・熟成しました。容器の違いによる味わいを楽しんで頂けたら幸いです。
約70%除梗、約30%全房を混醸しての醸し発酵をしました。樽熟成と瓶熟成により、味わいに深さとまとまりがでてくると思います。日本のワインの新たなステージへ!
色調は濃いですが、味わいはクールクライメイトで育つ葡萄の生き生きさがあります。さらに瓶熟成する事により、深さのある味わいになってくると思います。
グリーンがかったイエロー、白い花やハーブ、ネロリの香り、グレープフルーツのような旨みと酸、程よい塩味が溶け込んだ爽快感のある心地の良いボリュームに仕上がっています。
粘性の黄金色、金木犀や金柑コンポート、フローラルの香り、完熟果実の甘さがあり、酸味がアクセントとなった味わいは、厚みと旨味があり、長い余韻にはトロピカルな香りが残ります。
全てを兼ね備えた味わい!高級感、クラシカル感、ドイツ感、安定感、ナチュラル感、星付きのレストランで出てきそうな雰囲気のワインです。是非、色々な方に感じて貰いたいワインです。
口内にじわ~っと優しい旨味があふれ、果実味が広がるワイン。梅やスミレ、ブルーベリーといった可愛らしく上品なフルーツ感。素晴らしいスムーズな喉ごし、少し低めの温度で飲みたくなります。