New Arrival
長野県産巨峰を100%使用した、濃縮還元していないストレートジュースです。巨峰は、生食用品種の王様です。渋さを抑えた飲みやすいジュースです。
青山の中川さんの試飲会で発見!口に含んだ瞬間、液体の違いに驚きました。素朴で優しくそれでいてゴージャス。やや濃い目の果実味ですが、体に染み込むかの様な感じです。
飲み頃のポイヤックの魅力を味わえる、オススメの1本。ベリー系果実の中にバラなどのドライフラワーやキノコ、タバコやトリュフの香りが感じられる
。仔羊など王道料理と。
環境に配慮した農法を用い、収穫は90%人間の手で摘み取り。木樽熟成の複雑な香りと、シャルドネ種の程よい旨味とコク!クリーム系ソースの料理や、ナッツやチーズをおつまみに!
ルフレーヴで4年間在籍し、シャブリ部門の醸造長にまでなったカナダ生まれの青年。葡萄農家とも蜜に協力し、葡萄の魅力を最大限に表現した、ピュアなシャブリです。
あごが落ちるほどおいしいとのことでこの名前がついた。みずみずしく、サラダやおろしで生でおいしい。煮物もやわらかく味も染みやすい。大根ステーキもおすすめ。
岩谷さんは、滋賀と大阪のワイナリーで28年間の経験の中で山形の葡萄に惚れ込み、ここでの創業を決意されました。スチューベンの親しみ易い旨さが、心躍る美味しさです。
仏の専門誌で最高得点を獲得や、パリの三ツ星でオンリストされ、評価がうなぎ上りになっているシンデレラワイナリー。とてもエレガントなボルドー。赤身のレアな肉に合いそう。
いちご、ラズベリーのチャーミングな香りですが、苦みもちゃんとある辛口ロゼ。ビオのようなトロンとした要素も。グリッシーニやクラッカーなどをあてに飲むとよさそう。
かなりボリュームのあるリッチな味わいです。同じシャルドネと比べても、ヴィオニエの方が厚味があり、黄色い熟した果実や、ナッツを思わせる、長い余韻です。
お菓子職人だったドミニクがネゴシアンとしてのスタート。古木、自作の樽による熟成、無濾過、全房醗酵の拘り。黒い果実味と、凛とした骨格、熟成がスタートした飲み頃。
自然栽培を目指す10人のエステザルグ協同組合が作るワイン。農薬や除草剤を使わない農法で、葡萄と土の力を引き出しブラックチェリーのような、やや強めな果実味があります。
古城梅は粒が小さく実も固いので生産性の高い南高梅に殆ど変わってしまいましたが、味の濃さやキレは南高梅には無い個性があり、力強く男性的な味わいの梅酒になってます。
外も中も鮮やかな赤色のミニ大根。中の色は紅芯大根より濃い赤色。みずみずしく、やわらかい。アントシアニンが豊富。おろしにしてもすごくきれい。
サラダに使えるいろんな種類の葉物を詰めました。いろどりもきれいで食卓が華やかになります。野菜本来の味があるので、塩味だけでも美味しいです。
伝統的な製法に拘り葡萄を足で踏んで自然酵母にて発酵。輝くように美しいルビー色、プラムやベリーのような香り。凝縮した深い味わい、食後のチーズやナッツなどと合わせて。
房島屋ブランドの最高峰酒!柔らかでマスカット風の香りトロ~リとした口当たり、爽やかな酸とキレのいい旨み!全てがバランス良く調和し、余韻の酸味が程よく残ります。
シャルドネのキレと、ピノ・ノワールの旨味が表現され、爽やかな柑橘の風味とふくよかな質感が特徴的。カジュアルなタイプで、飲む方を選ばない優等生。
シャルドネのキレと、ピノ・ノワールの旨味が表現され、爽やかな柑橘の風味とふくよかな質感が特徴的。カジュアルなタイプで、飲む方を選ばない優等生。
オーパスワンやスーパータスカンなど濃いワインが好きな方にオススメ! 凝縮した黒い果実の香と、樽由来の上品なロースト香、非常に濃いですがシルキーな口当たりです。
綿重さんの醤油には甘味があるので、ボン酢にしても甘味が旨味として、絶妙なバランスで料理を引き立てます。水谷家では、水餃子の付けタレとして使うのがメイン。
カーヴドリラックスが協同組合フォンカリューに委託するPB。ブルゴーニュのピノと比べると、濃い目の色調で、果実味もやや濃く、酸は穏やかです。少し寝かせてからお勧めします。2019.01
魅惑のみかん
太陽の下で育まれた蜜柑と、熟成した
純米酒の甘く濃厚な魅惑の出会い。蜜柑の味が濃厚で甘酸っぱさにやみつきです。
愛知県一宮産いちごと愛知県産「大地の風」で醸した純米酒との魅惑の出会い!イチゴ本来の甘ずっぱさを日本酒で優しく
包んでいます。苺の種のつぶつぶ感も魅力です!
豊田産の桃と愛知県産「大地の風」で醸した純米酒との魅惑の出会い!!ほんのり甘くスーッと飲めます。甘さが後に残らないから
ぐびぐびと飲めます。