New Arrival
今、人気のオレンジワインですがその中でも、優しく上品なタイプです。 透明感のあるオレンジ色、オレンジの香、黄色い花やスパイスのニュアンスも、余韻に心地よいミネラル。
マスさん流石です!SO2無添加で、クリーンで美味しいです。ブルーベリーやカシスの果実香に、カカオなどスパイシーな香りも!ピュアなカベルネの果実味が余韻に広がります。
2004年から化学物質の使用を廃止し、今の自然を保ってます。クリーンなナチュールです。色々な葡萄の旨味を感じます。クラシックなワインが好きな方にも、お勧めしたいワインです。
瀬戸内海に浮かぶ島、大三島の魅力が詰まったワインです。味わいは、柑橘の酸味が特徴で、柚子やオレンジの様な香りと緑をイメージするハーブ香りも!厚味のある口当たりです。
貴彦さん曰く、2020年は今まで醸造したBNの中でも、最高の出来!ナッツ、蜂蜜、トリフ、紅茶、オレンジの香り。ボリュームがあり長く続く余韻は、唯一無二の味わいです。
20年は収量が上がり、糖度、色が乗り難い年になりました。なので初の摘房をし、理想的な状態に近づけました。是非、味わいが安定する2023年1月まで待ってお楽しみ下さい。
2020年は、ピノの特徴を強く感じます。イチゴやキノコ、ミント、クローブ、ブラックチェリーの絶妙な香り。是非、味わいが安定する2023年1月まで待ってお楽しみ下さい。
モスカート(白葡萄)とモリナーラ(赤葡萄)を陰干しして干し葡萄みたいにして糖度を高めて造ったワインです。フルーツやデザート、チーズなどと合わせてお楽しみ下さい。
「むろ屋(麹屋)」で「モロ蓋(麹蓋)」にて麹を造る純手作り焼酎の手法を、かたくなに守り続けています。店主の親友のお母さんのご近所さん、ご縁のある蔵元です。
「むろ屋(麹屋)」で「モロ蓋(麹蓋)」にて麹を造る純手作り焼酎の手法を、かたくなに守り続けています。店主の親友のお母さんのご近所さん、ご縁のある蔵元です。
芋は契約農家が大切に育てた黄金千貫を使用し、麹は「むろ蓋」と呼ばれる木製の箱で少量ずつ造られ、昔ながらの手造りにこだわって丁寧に造られています。
7年熟成の落ち着いたルビー色。ラズベリーやプラム、モカを思わせる陽気な香りと、シナモンやスパイスを思わせる妖艶な香りも。温かさを感じるワインです。トリフを使った料理に合いそうです。
熟したベリー・ローストしたコーヒー、口に含むと広がるジューシーなキャンベル特有の強い葡萄としての旨味と酸味。香り高いキャンベルの泡はエスニック料理や中華などに合います。
ナチュラルに洗練されたワインを生み出す、注目の若手生産者。花梨やパイナップルを思わせる黄色い果実のアロマティックな香り。トロピカルな旨味があり、ボリューミーです。
貴腐ワインの中でも世界最高峰のワイン。年産5500ケースと少なく希少価値の高いワイン。素晴らしい香りと深い色あい、とろりとした口当りは絶品。
銀座でソムリエ、フランスでソムリエとボルドー大学を経て、2019年醸造所を設立。ナチュラルなアプローチで造られてます。味わいも、優しく染込む様な液体で、旨味があり癒されます。
スコッチと養老の伏流水を仕込水に、玉泉堂製造のウイスキーをブレンド後、樫樽に10年貯蔵しグレンウイスキーをブレンドしさらに5年以上熟成。ソーダで割って、養老ハイボール!
ヴィーガンワインです!とっても柔らかな口当たりが魅力!樽を使ってないですが、モカを思わせる香りと味わいで、トリュフを使った料理が食べたくなります。
梅や紫蘇を思わせる和を感じる華やかな香りが魅力のワイン。セルビアとの国境近くで造られ歴史ある土着品種ガムザ。洋食は勿論、梅や大葉を使った和食との相性も良さそうです。
泡立ちは力強くキメも細かい。フレッシュ&フルーティーで花のようなアロマとフルーツの香りも。味わいもキレが良くかなりコスパの高い1本です。見た目もお洒落です。
冷涼なヘメルアンアードに、南アでは珍しい自社畑を所有。ボトルには、収穫時期、新樽率、何ヶ月熟成させたかなどの情報が細かく書いてあります。南アのトップ生産者です。
赤い果実やキャンディ、ヨーグルト等の甘くまろやかな香りや赤い花のフローラルな香り。優しい果実味と細やかな泡立ち。余韻にほのかにスパイスの香りを感じます