New Arrival
21年フレッシュで安定感のあるワインになって新入荷!岐阜に来てくれた時は、飲み歩いてクレイジーでしたが、ワインを飲むと真面目になったのか?と心配です(笑)
岐阜にも遊びに来てくれた、ファンキーなヤルゲンのワイン。色の割に果実味が濃く、南仏をイメージする温かい果実味。以前のチャーミングな感じから、陽気な感じになりました。
他のピノタージュとは違い、優しい果実味と軽いタンニン。口の中で染み込む様な液体で、出汁感も感じるタイプ。葡萄生産者が趣味的に造りだしたワインで輸出は日本だけ!
専門家達のブラインド・コンテストにて最後までペトリュスと張り合い、世間を騒がせたワイン。海外での豊富な経験も持つカリーユ氏が一族のシャトーを大きく向上させています。
家族経営のチリワイン成長率NO.1ワイナリー。完熟度の高い葡萄から、トロピカルな果実の香がありボディもあり樽のニュアンスが余韻に長く続きます。
超オススメ! 搾りたてらいしいフレッシュな口当たりと、フルーティーで華やかな香り、味わいに重さは無く軽やかで多くの方にオススメ出来る酒。 キリッと冷やして!
超オススメ! 搾りたてらいしいフレッシュな口当たりと、フルーティーで華やかな香り、味わいに重さは無く軽やかで多くの方にオススメ出来る酒。 キリッと冷やして!
2017年8月に岐阜にも来たヤルゲン!噂通りのヤンチャ坊主!サンソーは1980年代に植えられ、シラーとムールヴェードは2000年から2004年に植えられた。
シルクの様な泡立ち、シャルドネのシャープな旨味と酸!どれもが吐出しない、絶妙で完璧なバランスが最高です!2020年一番オススメのシャンパーニュです。
家族経営の小さなワイナリーが手作業で丁寧に造る絶品。とっても爽やかなスパークリング。元気でキメ細かく長く続く泡立ちと気持ちのいい喉越しが魅力です。
「イタリアワイングランプリ」でNo.1に輝いた極旨の白!!白いフルーツを思わせるアロマティックな香、程よいボリューム感で、ミネラルの中に穏やかな酸を感じます。
熟した赤い果実の旨味と甘味を感じます。ブルーベリーやカシスを思わせる若々しく芳醇な香り。口当たりはホットでボリューム感があり、カジュアルなスタイルです。
仕込みと熟成を全て一人で行う、正真正銘の一人蔵さん。歴史を感じる甕で一次醪を仕込み、二次仕込みはタンクで!男らしい手造り感溢れる素朴で力強い味わいです。
1705年に琉球から薩摩芋を持ち込んだと言われている甘藷翁。麹米は国産米、開聞岳山麓の有機芋、更に、長期間貯蔵熟成。湧き出る天然水を仕込み水・割り水として焼酎を醸しています。
鹿児島県大隅産の新鮮なさつま芋(黄金千貫)を原料に、照葉樹林から湧き出るミネラルを含んだ水で醸されています。黒麹を用いてゆっくりと仕込まれています。
小山燻堂さんが、東御ワインチャペルで、このワインを飲んで「僕がめちゃくちゃ好きな味です!」と言ったワインです。醸造をしてる須賀さんは、豪でもワインを造ってて素敵です。
美食の街バスクで、最近まで門外不出だった爽やかワイン。レモン、ライム、グレープフルーツ、ミネラルを思わせるフレッシュな香り。生の魚介にレモンを搾った料理と!!
500年以上前、太古の自然が息づくフレーバードウォッカ。刈りたての芝やコリアンダー、ラベンダーのニュアンス、柔らかい口当たりと、わずかに残る心地よい苦味が特徴。
かつてクリュッグへ葡萄を納入、今は五ッ星ホテルで推薦。繊細で優しい泡立ち、色は微かに金色。香りは杏や若い桃、しばらくするとハチミツやナッツの香りが広がります。
この「鶴見 白濁 無濾過」は、通常の「鶴見」を無濾過のまま瓶詰めした新酒です。瓶詰めより間もなくはガス臭が強いですが、徐々にガスが抜けて甘い芋焼酎に変わります。
瑞々しくもボリューム感があり、酸がバランスを取る。パイナップル、黄桃、和の柑橘やヘーゼルナッツの香りも。液体は、ミネラルや塩味を感じる。
イチゴ、アセロラ、さくらんぼ、綿あめ、グレープフルーツ、白桃、洋梨、ミネラルなどのニュアンスがベースにあります。少しのタンニンが全体を引き締め、親しみ易いワインです。
モーリシャスクラブダークラムは、最高品質のプレミアムラム。チェリーやアプリコット、熟したプラムなど、フルーツの香り。ロック、ストレート、カクテルでお楽しみください。
ブラック・ティアーズの色は、鮮やかでくすんだ金色。マイルドでスモーキーな辛さとフルーティな甘さとの滑らかで絶妙なバランス。優しい蜂蜜にコーヒー、スパイスの余韻。
ジャマイカン・ヘヴィ・ラムの代表銘柄で、香りが非常にリッチで力強く、味も濃厚で骨格がしっかりしています。洋菓子の香りづけに最適なダークラムとしても愛されている。
水谷酒店のセラーで10年近く寝てました。試飲した時の記憶も無いワインですが、担当者の門脇さんのパワーは覚えています(笑)美味しくなってそうです。
樹齢の古い葡萄を使い、樽とタンクで熟成させブレンド。ブラックチェリーのアロマが広がり、力強く噛み応えのあるタンニンを感じることができ、濃厚で集約のある口当たりです。