New Arrival
今出来る、最高の梅酒を目指して!和歌山県産完熟南高梅のの梅酒原酒の一番良い物を選び、ウイスキー、ラム酒、バーボン、シェリー樽にて熟成。
土っぽいアーモンド、クランベリー、ラズベリーなどの香り。柔らかい酸味、細やかな渋み、程よくしっかりしたボディ。クラシックとニューワールドの中間的なピノノワール。
2015世界スパークリングワイン大会でドンペリニョン2005、クリスタル2006などを制し1位に。 リンゴ、桃、チェリー、レッドベリーなどの香り、個性的ではなく普通に旨いタイプ。
紀土のあらたな可能性、モダンで爽やか純米酒が新登場!まるで白ワインのような飲み心地。ジューシーで甘酸っぱく白いフルーツを思わせる余韻があり、軽く飲み易いタイプです。
柑橘を感じさせるホップの香りと苦味、ほのかな焙煎モルトのフレーバー。ベルジャン酵母とアメリカンホップによる華やかな香りのベルジャンIPA。
葡萄の旨味と甘味と、スパイシーな辛さが一緒に来るワイン。黄色いリンゴの蜜感や、熟した白い果実、洋梨やライチの香り少しですが糖分もあり、ボディー感もあり癒されるワインです。
甘くて素直に「美味しい~!」と叫びたくなるワイン!アカシアのフレッシュさ、ハチミツのようなアロマを感じ、口当たりは非常に軽やか、繊細で上品な甘さが心地いいです。
有機栽培の果汁と天然炭酸でつくられたオーガニックソーダ。ビタミンCを豊富に含み抗酸化作用が高いザクロ。もぎたてのような口当たり良い酸味と、果実の甘さが魅力。
温暖な地中海性気候で育ったビタミン豊富なシチリア産の有機レモン果汁と、天然炭酸で作られたオーガニックソーダ。爽やかな酸味とほのかな甘さの、すっきりとした口当たり。
ミネラル、カルシウム、マグネシウムを含んだ湧き水を使用。有機栽培のブラッドオレンジは本来の甘味や苦みが強く、素直に旨味を感じ、体にも優しいオーガニックドリンクです。
オーストラリアの大自然を感じられる豊かな果実味があり、タンニンは柔らかくやさしい口当たり。シナモンや焼いたリンゴのようなやさしい甘さを感じられ、余韻も楽しめます。
ほぼロゼの色調。マスカットや赤系果実、ハイビスカスの香り。しっとりとした質感で、タンニンは少なく爽やかで軽い飲み後ごちの味わい。上品さも兼ね備えバランスの良いワイン。
淡い色調。軽い口当たりですが余韻が長く満足感も高いです。フランボワーズや、フレッシュな苺、森の香り。円やかで滑らかな味わいと繊細なタンニン。フレッシュ感とミネラル感タップリです!
非常に淡い赤色をしています。他のチリのピノとは違い果実味に完熟感が無く、チャーミングでドライでエレガント。軽い酸味も特徴です。タイ料理や中華などに良く合いそう。
【売切れ】シャサーニュ モンラッシェ レヴェルジェ ローランピヨ
熟した洋ナシの香り。リッチでファットなボリュームが広がります。しっかりと酸ながら強すぎず、しっかりとした味わいの骨格。時間と共に変わる香りと、表現に出てくる複雑性がテロワールをしっかりと感じさせます。
シトラス系のかぐわしい香り+さっぱりとした樽のかぐわしさ。果実味が豊かで、清楚なミネラル。まろやかな味わいで、このヴィンテージも秀逸な仕上がり。
派手ではないですが、内からジワジワ湧いてくる魅力と旨味。パイナップルや、ほんのりメントールの清涼感が有る香り。ミネラル感、レモンの様なさっぱりとした酸味とパイン飴の様なチャーミングな余韻。
青りんごやミントの香り。たっぷりのミネラル感とフルーティさ全開の果実感にアフターのピールの苦味。ボリューム感もありコスパ最高の逸品です。
長良川の伏流水を使用し、低温で丁寧に仕込んだ醪を昔ながらの木槽でゆっくりと搾り、そのまま瓶に詰めた無濾過生原酒。フルーティーな吟醸香と無濾過生原酒特有の芳醇な味わいが特徴です。
口の中で、フンワリ浮く様な、優しい口当たりの日本酒。日本酒度-4ですが、重い甘さは無く後口のキレも良いです。IWC(世界的な品評会)で2度も受賞する世界も認めた味わい。
ふっくらとした米の旨みを持ちながらも、程よい酸味とキレの良さできれいな余韻が楽しめます。合わせる料理の幅も広く、食事の際に頼りになる特別純米酒です。
鮮やかなルビー色、熟した赤い果実とスパイスの香りが漂う。2022年は濃かったですが、23年はピノの魅力を感じる年です。果実味と樽の風味が調和して、コスパの高いピノノワールです。
明るい黄金色で、ナッツやカリン、バニラのの香りがあり、フレンチオークの芳醇な旨味とボリュームと長い余韻があります。とてもコストパフォーマンスの高い、初入荷のシャルドネです。
とてもクリアーなライムイエロー。レモンやライムの爽やかな柑橘とパイナップルやナッツを思わせる香りが共存してます。口当たりは凛とした酸と、高級感のある余韻があります。
ルーツは中国から来たとされ、元々は食用とされてましたが今ではワイン用が主となりました。日本酒を思わせるスッキリとした口当たりが特徴で、和食との相生も抜群です。