New Arrival
五百万石の米の旨味と!房島屋らしい酸と飲みごたえです!1~2月限定販売。年によって若干味わいを変えています。近年はやや甘めの傾向にあります。魚料理とよく合います。
色調は濃くないですが、飲むとめちゃめちゃ濃いです!果実感は赤いダークチェリー、リコリス、スパイスの複雑な香りで、口に含むと濃いネッビオーロの様な収斂性が有ります。
50歳を過ぎて脱サラし、山梨大学でワイン科学士を取得。苺やチェリー、黒いベーリー系の香り、果実由来のほのかな甘味
、柔らかい酸味をお楽しみ頂けると思います。
21年ですがもう飲めます。チャーミングな果実味で軽め。華やかなレッドベリー系の香り、きれいで繊細な味わいが魅力。絶妙な酸味とタンニンのバランスが楽しい余韻を残します。
ゲヴェルツトラミネールらしい華やかなアロマと繊細な酸。レモングラス、バラ、ライチ、スパイス、白胡椒の香り。程よいボディ。チーズ、中華、エスニック料理と合いそう!
ブラックチェリーやラズベリー、若干のスパイス、干し草やドライフルーツの香り。抜栓直後は若々しいですが、時間が経つとタンニンは柔らかく、香りも更に開いてきます。
優しい甘さ、安定のテンペさんらしい厚味とボリューム。瀬戸内レモンやゆずジャムの香り、爽やかなアタックに完熟した柑橘感、疲れた体と心を癒してくれるワインです。
木イチゴやイチゴのコンポート、イチゴシロップ、野イチゴ、ボンボン飴、カシスリキュールのような香りが華やかです。濃厚な甘みで渋みはほとんどなく、フレッシュな酸味もあります。
アーティチョークやルッコラ、青リンゴのような香り。とてもバランス感に優れたミディアムドライなオイル。心地良い苦味やピリッとした辛さと共に甘味もあります。
バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド男爵とロバート・モンダヴィ氏のコラボレーションで生まれた、スーパー・カリフォルニアワイン。
フィロキセラに襲われなかった、小さな房の葡萄から。若々しくフレッシュな赤い果実の華やかな香と、赤い花の様なエレガントな香も。ナチュラルらしく透明感のある旨味と余韻。
クリアーで薄い山吹色。シードルを思わせるドライな香り。口当たりは、タンニンとミネラルえを感んじパキパキの余韻。すっきりとしてドライタイプ。ハード系のチーズに合いそうです。
超軽いです。素材がプラスチックかと思うような印象です。雰囲気は、ザルトを柔らかくしたようなデザインで和食に合わせ易そうです。高級ワインの家飲みにもオススメ!
超軽いです。素材がプラスチックかと思うような印象です。雰囲気は、ザルトを柔らかくしたようなデザインで和食に合わせ易そうです。高級ワインの家飲みにもオススメ!
マスさん流石です!SO2無添加で、クリーンで美味しいです。ブルーベリーやカシスの果実香に、カカオなどスパイシーな香りも!ピュアなカベルネの果実味が余韻に広がります。
大隅産の黄金千貫を昔ながらの甕壷で仕込み、3年以上熟成。展示会で飲んで「なかむら」に似てるな~と思い、蔵の方に聞いたら仲間で、情報交換をしてるとの事でした!納得です。
芋は地元大隅で育った掘りたての新鮮な黄金千貫を、水は高隈山系で磨かれた湧水を使用し醸されています。出来上がった原酒を厳選して甕壺にて熟成しています。
揖斐川町旧春日村では、昔から薬草を煎じて飲むことで、健康を守ってきたという文化があり、織田信長が伊吹山に薬草園を拓いたと言われています。
グロー博士によって有機栽培されたワシントン州政府認定のナイアガラぶどうを100%使用したストレートジュースです。濃縮還元していないので、葡萄本来の香り豊かです。
グロー博士によって有機栽培されたワシントン州政府認定のナイアガラぶどうを100%使用したストレートジュースです。濃縮還元していないので、葡萄本来の香り豊かです。
最近、薩摩では芋の病気の被害が広がり原料の確保が難しく、「それなら海津の芋を!」と髙木社長の好意でスタートした銘柄です。治水工事の思いを返しながら飲みたいと思います。
非常にエレガンスでいて素朴。アルコール14.5%ですが、涼しいく優しく感じます。果実味も赤いピノに近い感覚で、体に染込む様なナチュレルな液体です。美味しいです。
カップ部の曲線は地球の傾きに従い24°48°72°でデザイン。古代ローマ人は、この3つの角度を使った容器に食料を貯蔵。ワインの魅力を最大限に表現してくれる最高峰のグラスです。
【売切れ】DOHKAN VSOP ブランデー 43% 720ml
栗東ワイナリーさんに、ワインの試飲に行って最後に発見!世の中に殆ど出回って無い秘蔵品!ワインを蒸留して造った贅沢なブランデーで、まろやかで芳醇な味わいは絶品です。
コーヒーや糖蜜、チョコレートのほのかな香り。深い甘さを持ちながらソフトな口当たりで重厚な風味。食後酒や、フルーツ・デザートと合わせて。
1983年に日本のサントリーがオーナーとなり大規模な改革で、劇的な品質向上を成し遂げました。愛好家からも評価の高い、希少な当たり年バックヴィンテージ!ラグランジュのセカンドをぜひお楽しみください!