New Arrival
伝統的製法を頑なに守り続ける大石酒造の黒麹仕込みの芋焼酎。黒麹のコクと切れの良さが調和し香味豊か、口当たりがやわらかでさっぱりとした飲み口。スッキリと口の中をリセットしてくれるようです。
深みのあるルビーの色調。小さな赤い果実を思わせる香り。味わいにもみずみずしさが感じられ、心地よい余韻が続きます。2杯、3杯と思わず飲み進めてしまう飲み心地の良さが魅力です。
【売切れ】ドメーヌクロッシュ デラウェアオレンジ20ベルウット
自社栽培による厳選した葡萄で造るフラッグシップシリーズ。パイナップルや蜂蜜のような華やかな香りと仄かなロースト香が調和した、柔らかな酸味とまろやかな渋みの芳香なオレンジワインです。
小鹿本にごりは、昔の芋焼酎のように濃厚で深い味があります。濃厚さがまろやかさを生み、まろやかさが甘さとして感じられ、お湯割りがおいしいですが、ロックもおすすめです。
シェリーカスク熟成。シェリーの甘くスパイシーナ香りの中にわずかに麦の香りが楽しめます。シルキーでスムーズな味わいの中にシェリーの甘さと樽の香りがマッチしています。
晩熟品種に特徴的なマラスキーノチェリーの香りに始まり白胡椒・黒胡椒・スミレのスパイシーな香りへと続きます。しっかりとしたタンニンと酸を備え、口当たりは滑らかです。
「自然で環境にやさしい焼酎造り」を目指す焼酎蔵!考え方は自然派ワインの様で、宇宙の営みと共にある蒸留酒の胎動!それを感じれる優しいアルコールです。
「自然で環境にやさしい焼酎造り」を目指す焼酎蔵!考え方は自然派ワインの様で、宇宙の営みと共にある蒸留酒の胎動!それを感じれる優しいアルコールです。
「自然で環境にやさしい焼酎造り」を目指す焼酎蔵!考え方は自然派ワインの様で、宇宙の営みと共にある蒸留酒の胎動!それを感じれる優しいアルコールです。
少量しかとれない緋扇(ひおうぎ)の原酒、12年古酒をミニボトルでご用意致しました。古式かぶと釜蒸留からゆっくり滴る原酒そのままを味わうことができる貴重な逸品。
柑橘の香りと伝統的なジンの風味が融合したアロマが特徴です。100年以上の蒸留技術を受け継ぎ、厳選された広島県内各地で収穫された山海の恵みでつくる「SAKURAO GIN」です。
ローヌワインの特徴とラングドックワインの特徴の両方を見事に兼ね備えた複雑味のある味わいに仕上がっています。果実の凝縮感と柔らかなタンニンが心地よいワイン。
創業当時から使う105年前の日本製の和甕仕込みです。赤紫色のアヤムラサキというさつま芋で仕込み、更に、3年以上貯蔵熟成させ、味がよりまろやかとなった芋焼酎
1年に1度・限定198本販売の貴重な焼酎です。6年という長期熟成の味わいと、焼酎のふるさとの地で醸した、ダブル黄金(伊佐産の芋、黄金千貫・伊佐黄金米)の極上のしずくをお楽しみください。
フルーティーで口当たりのいい赤ワイン。タンニンは柔らかくしなやかで、サンソー特有のポプリのフレーバーが感じられます。彼はタンニンとアルコール度数が低い軽いワインを生産することを目指しています。
八朔、レモン、青リンゴやフレッシュな洋梨の清々しい香り。口に含むと心地よいシャープな酸があり、余韻を引き締めます。レモンを搾って食べると美味しくなる料理に合いそうです。
超優良生産者から提供されたワインを瓶詰めしたACポイヤック。きめ細やかながら力強さのあるタンニン、黒い果実の凝縮感。スパイシーさやスモーキーさが
複雑みを帯びエレガントな余韻。
アメリカンホワイトオーク樽で最低でも6年間熟成後、「桜」樽で追熟させました。樽からくるほのかな桜の木の薫りが口の中に広がり、余韻を楽しむことができます。
透明感のある甘酸っぱいレモンの香りが特徴。まるでレモン畑にいるような爽やかでハーバル。口に含むとレモンの苦味とスパイスが香り、ふんわりとジュニパーベリーの甘味を感じます。
驚異のコストパフォーマンスを実現したハンドメイドグラス。薄い、軽い、さらに洗浄機使用可能!世界で愛されています。素材には鉛を使用しないカリ・クリスタルを採用
「香り酵母1号」を使った、新発売の芋焼酎!バナナやライチ、マスカット香が上品に香り、口当たりは優しく軽いタイプで、炭酸割りやロックがオススメです。
とっても優しく素朴で、クラシカルでバランスのいい優等生。ラズベリー、ブラックカラント、アジアの香辛料のニュアンス。個性的な味わいでは無く、伝統的な郷土料理に合いそうです。
静岡県浜松市のまる敬農園さんの三ヶ日みかんの花を使用。爽やかな香りかと思えば、飲むと深みのある味わい。柑橘としてみかんのイメージとはまた少し違い癖になります。
マルゴー2級ローザン・ガシーやポイヤッ
ク5級クロワゼ・バージュなどとともにキエ家が所有のシャトー。熟成でエレガントなタンニンと美しい余韻を感じる
2009年。
ルバーブ、ブルーベリー、茶葉、葉巻、火打ち石、薪の香。とても繊細な仕上がりで、フローラルで長い余韻には、鮮明な果実感とチョークのようなニュアンスが感じられます。
人・土壌・ブドウ、というワイン造りに欠かせない3大要素を、どれだけ素晴らしい一つの形に造るかが、サンディの真髄。ブドウ本来が持つ秘めたパワーと美しさが現れています。
2023年8月の限定ジンはバタフライピーを漬け込んだ青いジン。チョウマメとも呼ばれるバタフライピーはマメ科の植物でし。酸味のあるトニックで割るとまた違う色が楽しめます。
6年越しで造られたスペシャル・キュヴェ!新鮮な洋ナシのアロマ。通常のブラン・ド・ブランにありがちな「味わいのキツさ」 がなく、まろやかな仕上がり。 ミネラリーで甘酸っぱさも。