New Arrival
とても優しい泡立ち!霧がかった淡い山吹色。パイナップルなどを思わせるトロピカルな香りがします。口当たりも、いつもの共栄堂さんのナチュラルで旨味があり和食にピッタリです。
とても優しい泡立ち!霧がかった淡いロゼ色。チャーミングなスモモやチェリーを思わせる香り。ナチュラルな口当たりで、酸もあり余韻にハーブも感じます。
若干の炭酸ガスのようなフレッシュ感が魅力の1本。緑がかった黄色、程良く熟した柑橘系の香りと爽やかな風味、まろやかな口当たりとさわやかな余韻が感じられます。
麹造りも徹底していて、米を蒸すのには甑を使い、麹造りは石蔵でむろ蓋を使用し少量づつ手造りしています!一次・二次仕込みとも甕壺で行い、仕込みは蔵の地下水を使用
華やかで甘い香りと柔らかく優しい口あたり、上質な紅芋の風味を感じます!全体的にバランス良く仕上がっています小さな蔵の果実香漂う手造り本格派芋焼酎!
隆起珊瑚礁の自然のフィルターを通じて硬度が高く、ミネラル分を多く含んだ水を仕込み水に使用泡盛が持つ独特の旨みと、まろやかな風味をに表現した泡盛。
ブドウ由来のアロマが楽しめる無色透明のブランデーです。エレガントで調和のとれた香りです。他とは一線を画す最高峰グラッパとしても有名です。
地ウイスキーの西の雄と呼ばれたマルスのロングセラー。味わいは、濃いめでラムを思わせる様な甘みを感じます。720ml換算で900円と、超お得な一升瓶に入った地ウイスキー
。
馬目樫の材質は緻密で極めて硬いです。比重が大きく、水に入れると沈みます。紀州備長炭の代表格といえます。2cm前後の太さなので、七輪の種火様にお使い下さい。
宝山の蔵が、地元で販売してる定番の芋焼酎。二次仕込に水の代わりに焼酎を用い、一次醪と蒸芋とを加え再び醗酵させるという手法で、芋の旨みが深みを増しました。
ヴァッハウ最高の生産者、ワイナリーには木製の古い大樽が整然と並び歴史と伝統を感じます。味わいは洗練されて、それでいて優しくも凛として偉大です。もう飲んで美味しいです。
シャンパンを思わせる様な液体。きめ細かくクリーミーな泡。レモンのような爽やかでスッキリとした果実味とイースト香。余韻にもレモンを思わせる柑橘感と酸があり、上質なワインです。
すっきりとスタイリッシュなデザインが好評のピュアシリーズ
。際立ったラインのボウルは、美しいだけでなく、ワインの持つアロマやブーケを引き立たせます。
グラス底に発泡ポイントが刻印されていて、美しい泡立ちが長く楽しめます。際立ったラインのボウルは、美しいだけでなく、ワインの持つアロマやブーケを引き立たせます。
シャトー・レオヴィル・ラスカーズのドゥロン家の所有。醸造コンサルタントにはミッシェル・ロラン氏を招き入れ伝統的なボルドーの魅力が詰まったコスパの高い1本。
最近のボルドー美味しい!マスカット、マスクメロン、桃、ハーブを思わせるフルーティーな香りですが、キリっと辛口。親しみ易いですが、上質で洗練されたクリーンなワインです。
22年はピノノワール70%・ツヴァイ30%。黒系果実と草花、松茸の香り。心地よい苦味、酸味、旨味の余韻が広がる。是非、2025年1月以降のお楽しみに!理想は3年以上の熟成。
「むろ屋(麹屋)」で「モロ蓋(麹蓋)」にて麹を造る純手作り焼酎の手法を、かたくなに守り続けています。店主の親友のお母さんのご近所さん、ご縁のある蔵元です。
「むろ屋(麹屋)」で「モロ蓋(麹蓋)」にて麹を造る純手作り焼酎の手法を、かたくなに守り続けています。店主の親友のお母さんのご近所さん、ご縁のある蔵元です。
22年はスパイシー香があり、苺や黒系だけでなく赤系果実の香りが表面に出た、タカヒコらしい唯一無二のスタイル。是非、2025年1月以降のお楽しみに!理想は4年以上の熟成。
シャルドネのキレと、ピノ・ノワールの旨味が表現され、爽やかな柑橘の風味とふくよかな質感が特徴的。カジュアルなタイプで、飲む方を選ばない優等生。
デザートワインを思わる豊潤で余韻の長い後味。調味料とゆうより完成されたデザート酒の風格があります。通常の味醂よりも少ない量で、料理が一層が美味しくなります。
房島屋の魅力の詰まった1本!ゴツっとした米の旨味と!ピチピチとしたフレッシュ感と澱からくる素朴な口当たり。後口は酸もあり非常に辛く感じます。ロックでもいけます。
高貴で繊細なスパイス感がしっかりと感じられ、ボリューム感と熟成感に加えて、20年間の熟成を経たとは思えないフレッシュさジューシーな果実味と重なりながら非常に長い余韻へと続きます。