New Arrival
1944年シャトー・ラフィットから持ち込んだカベルネを作付カシスやチェリー、ブラックベリー、ラズベリーなど、赤・黒系果実や、ユリなどフローラルで濃密なアロマがある。
アルザスですが、ニューワールドを思わせるボリュームのある、ブラックベリーやチェリーなどの黒系果実の香り。樽のバニラ香。シルキーで豊富なタンニンがあります。
田崎信也氏のレストランでソムリエを務めた出蔵さんのワインが初入荷!ピノの旨味を感じる、面白いタイプ!グラスや温度を変えたりしてお楽しみ下さい。澱に注意!
ブルゴーニュやドイツを思わせる、涼し気なピノノワール。特に古い区画の良質な年のみにリリースされる特別なキュヴェ。ポテンシャルが高いので2024年頃までセラーで寝かせます。
後藤さんの自信作!酸とタンニンのバランスが良く、果実味もあり「明野」の個性を感じられる仕上がり。牛肉やジビエ料理によく合います。
「三国志」に登場する”一日に千里走る”名馬から命名。鹿児島県産のさつま芋「黄金千貫」と火山灰土・シラス台地の地下から湧き出す天然水が原料です。
「三国志」に登場する”一日に千里走る”名馬から命名。鹿児島県産のさつま芋「黄金千貫」と火山灰土・シラス台地の地下から湧き出す天然水が原料です。
世界最北端の蒸留所!フロアモルティングという手間のかかる手法で製麦を行っている数少ない蒸溜所。評論家が「全モルト・ウイスキーの中で、最もオールラウンダーで秀逸」と評す。
生産量が少ない橙芋を使用。橙芋は名前の通り、オレンジ色をした芋で、その色から想像する香りと旨味を感じます。他には無い味わいで、病み付きになる芋焼酎です。
神の河は発売から30年以上経つロングセラー焼酎。ホワイトオーク樽に3年以上貯蔵した琥珀色の長期貯蔵焼酎。ストレート、ロック、水割り、炭酸割り、お湯割りお試し下さい。
やや濃い目のピノ、濃さが他の濃いピノとは違い、メルローやブラウフレンキッシュを思わせる土のニュアンスがあり面白い。滑らかで柔らかさがあり、ジビエの鳥料理に合いそうです。
チャプ・スイとは、中華料理のごった煮を意味します。ラズベリー、アセロラ、チェリー、スパイス、ミネラルの香。心地よい酸とソフトなタンニンが全体を上手く締めています。
チェリーなど赤い果実のフレッシュな香りと、梅や紫蘇を思わせる和の香りも、はっきりと感じます。意外ですが、生の青魚にも合いました。イワシの梅煮にも合いそうです。
7世代にわたり受け継がれてきた門外不出のブレンディングでスコットランドで丹念につくられた「ブラックラベル」。良い後味とともに、かすかにスモーキーな余韻を残します。
200年の歴史を誇り、1973年以来世界売上No.1を誇るバーボン。コーン由来の香ばしさと甘さを引き出したマイルドな口当たり。香りや味わいのバランスよく調和し、心地よい飲み口が特長。
ヒデちゃんの、リクエストによって生まれたワイン。そしてラベルは、ヒデちゃんの娘の作品。親を越えたか?!若干の甘味が子供と戯れてるかの様な優しさを感じます。
生産量が少ない橙芋を使用。橙芋は名前の通り、オレンジ色をした芋で、その色から想像する香りと旨味を感じます。他には無い味わいで、病み付きになる芋焼酎です。
日本の職人によるハンドメイドグラス。同じ木村さんの、グラナダよりも少し厚めな感じの仕上がりで、強度もありコストも抑えられた、全てが丁度いい、お勧めのグラス。
シャトー・ド・ブルイユのベーシックな定番アイテム。りんごのフルーティーさ、ペイドージュらしいボディの豊かさを合わせ持っています。ストレート、カクテルベースに最適です。
口に含んだ瞬間、他とは違う個性と雰囲気を感じます。ダージリン、中国茶、蜜、シトラス、レモングラス、生姜、乾燥したスパイスを感じ、余韻に心地いいタンニンも感じます。
ブランデーならではの優雅でゴージャスな魅力を楽しめます。V.S.O.P ならではの溢れんばかりの華やかさ。フルーティな香り、まろやかな味わい、ほどよい余韻が魅力。
コスパが良く、気軽に楽しめてフルーティな香りと味を持ち、口当たりはスムーズ。アフターテイストもすっきりと上品です。毎日飲んでも飽きのこない味わいです。梅酒を漬けるのにも!
クリュッグやルイ・ロデレールに葡萄を供給してるメーカー。ヴァン・ド・レゼルヴ(1983年産から毎年注ぎ足し)が40%熟成を感じる香と、ミネラルもある力強いタイプです。
クラシカルで力強いタイプ!中世から有名だったカルミニャーノ!他の地域のワインの4倍の価格で取引され、法律も制定して、カベルネのブレンド比率など細かく決まっていたみたいです。
美しい琥珀色、バニラ、キャラメル、エスプレッソ、シナモン、クローブを思わせる妖艶な香り。余韻が長く続くプレミアム・ラムです。