New Arrival
16世紀に設立、モンタルチーノでは最も古い蔵のひとつ。ザ・ブルネロ!オレンジがかった透明感のある色調!熟成がスタートした複雑な香りと、しっかりとした骨格のあるタンニンと味わい。
アセロラ、ラズベリー、グアバ、チェリー、ハーブの香り。とてもフレッシュでジューシーな果実味、活き活きとした酸。軽めの乳酸のニュアンスと軽く滑らかなタンニン。ライトな味わい!
青リンゴ、グレープフルーツなどの、もぎたてフルーツのような柔らかい果実味があります。非常にジューシーで心地良い酸、ミネラルも豊富。気軽に楽しめるワインです。
自然派の伝説的ワイン。秋に仕込んだまだ醗酵中のワインを次の年の春には瓶詰、その後数年は微発砲していますが、徐々に抜けて行きます。86年はグレイトヴィンテージです。熟成した偉大なワインです。
自然派の伝説的ワイン。秋に仕込んだまだ醗酵中のワインを次の年の春には瓶詰、その後数年は微発砲していますが、徐々に抜けて行きます。93年は優しい果実味のヴィンテージ、とても優しい上品な味。
果汁に果皮を浸し、旨味と玉ネギの薄皮の様な色が出てます。年々、味わいに安定化と透明感が増してて、女性の方やナチュラルなワインが苦手な方にも試して頂きたい1本です。
優しいグレープフルーツのジュースの様で、美味しいです。レモン、擦りおろし林檎ジュース、桃、ハーブを思わす香り。口当たりもナチュラルで、軽く飲めちゃいます。
熟成のピークを感じます。オレンジががったガーネット色。ドライフルーツ、ドライフラワー、なめし皮、シナモン、ネッビオーロを思わせる香りで、妖艶で複雑さと優しさを感じます。
複雑で妖艶な旨さのあるロゼワインです。熟した赤い果実の軽い香りや、紅茶やドライフラワーを思わせる生唾の出る香り。口当たりも妖艶で余韻も長目、ナチュラルな魅力のワインです。
六甲山ピュアモルトウイスキーの原酒を使用したハイボール。新草とハーブの爽やかな香りに麦芽のやさしい甘みとコク、森を駆け抜ける春風のようにすっきりとした飲み口とまろや
このブランドの中でオーソドックスなデザインで一番人気。チタニウムとジルコニウム使った新素材で非常に丈夫です。世界中のホテル・レストラン・豪華客船で愛用されています。
日本の職人によるハンドメイドグラス。極薄というほどでもなく、しかしマシンメイドとは異なる佇まいと適度な細やかさは、ちょうど良い頃合い。
新入荷のRONA社のマシンメイドシリーズ。木村さんのグラナダをイメージさせる洗練されてモダンなデザインです。作りは丈夫で安心感がありカジュアルです。
アメリカですが、優しい口当たりで、スイスイ飲めるタイプ!マンゴーやパイナップルのトロピカルですが落ち着いた香り。バニラようなクリーミーさがあり、程よいボリューム感が絶妙。
明るい黄金色で、ナッツやカリン、バニラのの香りがあり、フレンチオークの芳醇なコクと程よいボリュームがあります。樹齢の古い適種優良畑産の葡萄を使用。
トロピカルなフルーツの香りの中に、シトラスやハーブが隠れてます。口当たりは、程よいボリューム感で旨味もありラングドックの太陽を感じるソーヴィニヨンブランです。
日本酒の大吟醸を造るように、清潔に管理された室と貯蔵庫長期低温発酵で少量だけ醸した、焼酎には珍しい吟造り。原料の紅寿の甘みを繊細かつ上品に表現している限定品です。
日本酒の大吟醸を造るように、清潔に管理された室と貯蔵庫長期低温発酵で少量だけ醸した、焼酎には珍しい吟造り。原料の紅寿の甘みを繊細かつ上品に表現している限定品です。
旧薩摩の方言で“なんだろう?”という意味の「?ないな」宮崎県えびの高原原生林の伏流水を、仕込み醸造に使用米焼酎をブレンドして飲み飽きしない、味わいに仕上げました
旧薩摩の方言で“なんだろう?”という意味の「?ないな」宮崎県えびの高原原生林の伏流水を、仕込み醸造に使用米焼酎をブレンドして飲み飽きしない、味わいに仕上げました
飲み頃がスタートして、サンテミリオンの魅力を感じる1本。ドライイチヂク、腐葉土、カカオ、西洋杉を思わせる香り。タンニンも熟れてシルキーで、余韻にも熟成を感じます。
【入荷待ち】ウィッカムズ・ロード ヤラ・ヴァレー シャルドネ23
グレープフルーツの苦味、溢れんばかりのシトラス。この価格帯でなんと豪州で一番有名なワイン評論家「ジェームズ・ハリデー」が94ポイント!
濃いルビーレッド色。野生のベリー、赤い花やハーブ、ユーカリを思わせる香り。果実味が豊かでバランスが良い。口当たり滑らかで心地よい余韻が長く続きます。
あのChムートンともコラボする凄腕ワイナリー。シャンパンかと思わせる芳醇でエレガントな香と味わい。ナッツや焼き立てのパンの香、ミネラル感もしっかり有り。
2011年からスタートしたマイクロネゴシアンで2015年から本格的なスタートを果たした新星。フランスで20を越える星付きレストランでワインが採用。透明感と柔らかさを表現。
ドメイヌソガ 第4メルロ サンシミ 2023(販売価格はお問い合わせください)
石垣で囲まれた畑、それぞれの区画を丁寧に別収穫、別醸造、別貯蔵。他に比べて色合いが淡く透明感のある液体に仕上がります。ゆっくり飲み続けられる癒し系メルローです。
ドメイヌソガ ヴォルプチュー サンシミ 2023(販売価格はお問い合わせください)
自然界の微生物により生まれる官能的な香りと味わいです。23年は酷暑の年。過熟にならないように細心の注意で収穫。可能な限り熟成されてから、飲んで頂くことをお勧めします。
ドメイヌソガ セパージュ・ヨーロピアン 2023(販売価格はお問い合わせください)
スパイシーな色調、スミレの花、カシス、紅茶、ラベンダー、ブラックベリーの香りに魅惑的な樽香。最低5年の熟成を望みます。可能ならば10年、20年熟成分を2本残していただきたい!