New Arrival
商品の種類:「焼酎」
日本酒の大吟醸を造るように、清潔に管理された室と貯蔵庫長期低温発酵で少量だけ醸した、焼酎には珍しい吟造り。原料の紅寿の甘みを繊細かつ上品に表現している限定品です。
日本酒の大吟醸を造るように、清潔に管理された室と貯蔵庫長期低温発酵で少量だけ醸した、焼酎には珍しい吟造り。原料の紅寿の甘みを繊細かつ上品に表現している限定品です。
旧薩摩の方言で“なんだろう?”という意味の「?ないな」宮崎県えびの高原原生林の伏流水を、仕込み醸造に使用米焼酎をブレンドして飲み飽きしない、味わいに仕上げました
旧薩摩の方言で“なんだろう?”という意味の「?ないな」宮崎県えびの高原原生林の伏流水を、仕込み醸造に使用米焼酎をブレンドして飲み飽きしない、味わいに仕上げました
麦の香りと味わいが広がります。でも濃過ぎず程よい感じで、飲み飽きしない晩酌の麦焼酎。地鶏の炭火焼きが合いそうです。冬はお湯割り、夏はソーダ割り、年中楽しめる万能焼酎です。
古来よりの伝統手法である「常圧蒸留」の後、過剰濾過を避け麦の本来の旨みを引き出すため、原酒を氷点まで冷却する「氷点濾過」を行い仕上げました。
人口200人ほどの「青ヶ島」で造られる入手困難なレア焼酎。海の近くで造ってるせいか、塩味や海の香りがします。個性が強いのですが一度は試して頂きたい焼酎です。
青ヶ島は八丈島からさらに南に約70kmに位置する火山島。青ヶ島で造られている芳醇でまろやかな香りの高い麦焼酎です。「古酒」とは書かれていないですが、35度は7年熟成です。
青ヶ島は八丈島からさらに南に約70kmに位置する火山島自己主張する青酎の伝統を受け継いだ青ヶ島村の逸品です。個性的なのですが、3年熟成されてアルコールは丸いです。
球磨500年の伝統の技により、山田錦米を吟醸酵母と黄麹で、低温発酵により、吟醸酒のような本格焼酎に仕上げました。華やかな香りと上質な甘さが特徴の杜氏自信の製品です。