New Arrival
商品の種類:「焼酎」
霧島酒造の歴史は、黒麹の焼酎で幕を開けたのです。創業当時の味わいを最新鋭の設備と当社独自の仕込みで再現。麹の醸すうまさはトロリとしたあまみと後切れにあります。
厳選した大麦・大麦麹と天然の清冽な水だけでつくられた本格焼酎。まろやかで飲み飽きしない磨きぬかれた深いうまさをお楽しみください。
本格焼酎の新たな可能性を求めて進化を続ける傳藏院蔵。仕込み、蒸留、ボトリング、あらゆる工程で最新の設備を導入。多くの方に楽しんで頂ける、クセのない麦焼酎です。
「むろ屋(麹屋)」で「モロ蓋(麹蓋)」にて麹を造る純手作り焼酎の手法を、かたくなに守り続けています。店主の親友のお母さんのご近所さん、ご縁のある蔵元です。
大きな蔵元では出来ない、手作りにこだわる小さな蔵。かぶと釜蒸留とゆう、大変な時間と手間のかかる製法ですが、その苦労が報われるほど、香り高く美味しい焼酎になります。
大きな蔵元では出来ない、手作りにこだわる小さな蔵。かぶと釜蒸留とゆう、大変な時間と手間のかかる製法ですが、その苦労が報われるほど、香り高く美味しい焼酎になります。
大石酒造は明治32年(1899年)創業の伝統のある蔵です。明治時代、鹿児島の芋焼酎は、主に黄麹で造られていました。酸を造らない黄麹での醸造は腐造も多く、寒い時期に造ります。
「栗黄金(クリコガネ)」という希少な品種のさつま芋を使用し、白麹を使用して昔ながらの丁寧な造りで醸された蔵元自慢の逸品です。栗黄金芋ならではの甘く芳しい香りで心地よいキレ味が特徴の限定品。
「栗黄金(クリコガネ)」という希少な品種のさつま芋を使用し、白麹を使用して昔ながらの丁寧な造りで醸された蔵元自慢の逸品です。栗黄金芋ならではの甘く芳しい香りで心地よいキレ味が特徴の限定品。
旧薩摩の方言で“なんだろう?”という意味の「?ないな」宮崎県えびの高原原生林の伏流水を、仕込み醸造に使用米焼酎をブレンドして飲み飽きしない、味わいに仕上げました