New Arrival
商品の種類:「焼酎」
隆起珊瑚礁の自然のフィルターを通じて硬度が高く、ミネラル分を多く含んだ水を仕込み水に使用泡盛が持つ独特の旨みと、まろやかな風味をに表現した泡盛。
宝山の蔵が、地元で販売してる定番の芋焼酎。二次仕込に水の代わりに焼酎を用い、一次醪と蒸芋とを加え再び醗酵させるという手法で、芋の旨みが深みを増しました。
「むろ屋(麹屋)」で「モロ蓋(麹蓋)」にて麹を造る純手作り焼酎の手法を、かたくなに守り続けています。店主の親友のお母さんのご近所さん、ご縁のある蔵元です。
「むろ屋(麹屋)」で「モロ蓋(麹蓋)」にて麹を造る純手作り焼酎の手法を、かたくなに守り続けています。店主の親友のお母さんのご近所さん、ご縁のある蔵元です。
備長炭を使った自社畑で育てた有機電子米を使用。マイナスイオンの効果で、他の焼酎には無い、スムーズなアルコール感と透明感をお楽しみ下さい。
当時シベリアから阿久根に飛来していた鶴を見ながら焼酎を飲むのを好み、自ら作った焼酎を「鶴見」と名付けた。百年続いた伝統の味を、ぜひお試しください。
「香り酵母1号」を使った、新発売の芋焼酎!バナナやライチ、マスカットの香が上品に香り、口当たりは優しく軽いタイプで、炭酸割りやロックがオススメです。
玉茜はアメリカ品種と九系179を交配した、農業研究センター産。熱帯果実的なアロマティックな香りが加わり、穏やかな甘さ、複雑な風味のバランス。豊かな余韻を残す個性的な味わい。
糖度が高く、しっとりとした甘さの安納芋を原料に7年以上、蔵で大切に熟成を重ねた希少な芋焼酎です。甘くまろやかな芋の風味をいかした仕上がりになっています。
大隅産の黄金千貫を昔ながらの甕壷で仕込み、3年以上熟成。展示会で飲んで「なかむら」に似てるな~と思い、蔵の方に聞いたら仲間で、情報交換をしてるとの事でした!納得です。