New Arrival
商品の種類:「赤ワイン」
カベルネ・フランがしっかりと熟しメルロと調和した、綺麗な王道スタイルのサンテミリオン・ワインです。2014年も9年目を迎え飲み頃となってきています。
大石酒造は明治32年(1899年)創業の伝統のある蔵です。明治時代、鹿児島の芋焼酎は、主に黄麹で造られていました。酸を造らない黄麹での醸造は腐造も多く、寒い時期に造ります。
色調は濃いですが、味わいはクールクライメイトで育つ葡萄の生き生きさがあります。さらに瓶熟成する事により、深さのある味わいになってくると思います。
サトウキビ栽培はすべて有機農法で行い、2015年には有機JAS認証も取得しました。そのサトウキビで作ったの朝日酒造の黒糖は、正真正銘「安全安心・上質」の黒糖です。
青ヶ島は八丈島からさらに南に約70kmに位置する火山島自己主張する青酎の伝統を受け継いだ青ヶ島村の逸品です。個性的なのですが、3年熟成されてアルコールは丸いです。
輝くような麦わらイエロー。美しい泡は口当り滑らか。新鮮な果実、オレンジの花、薔薇やムスクといった香り、大変上品でブドウ本来の特徴的な香りが良く出ている。
グラッパ、ウィスキーと同の蒸留方法で造られた特別な一本。陶器の酒器で人肌程度の温度のお湯割りで頂くと、「不二才」と言う名に相応しいインパクトある焼酎に変身し、身も心も温めてくれることでしょう。
サンフランシスコ世界スピリッツ大会で3年連続選ばれました。グレープフルーツやオレンジ、ライムといったフルーツが醸し出す深い香りとエレガントで繊細な味わいが特長です。
熟した林檎、アプリコットやプラム、スパイス、ハーブなど複雑な香り。桃などのストーンフルーツのニュアンスと軽めのダージリンティー。ミネラルと程よい酸、タンニンは柔らかく、深みを感じられる1本です。
ラベルには、畑で生活している動物や虫が描かれています。クランベリー、チェリーなど様々なベリーと紫蘇とスパイスのアクセント。柔らかでドライなボディと複雑なニュアンス