New Arrival
商品の種類:「焼酎」
大石酒造は明治32年(1899年)創業の伝統のある蔵です。明治時代、鹿児島の芋焼酎は、主に黄麹で造られていました。酸を造らない黄麹での醸造は腐造も多く、寒い時期に造ります。
地元の農家が栽培した「ジョイホワイト」芋を原料に地元産米「ヒノヒカリ」を麹米(白麹)として、湧水を仕込み水に甕壷で仕込みました。頑固な旨味をしっかりと感じます。
「むろ屋(麹屋)」で「モロ蓋(麹蓋)」にて麹を造る純手作り焼酎の手法を、かたくなに守り続けています。店主の親友のお母さんのご近所さん、ご縁のある蔵元です。
創業当時から使う105年前の日本製の和甕仕込みです。名前は、仄々していますが味わいはしっかりとしてます。鑑評会で九年連続入賞しているのも、納得できる味わいです。
麦焼酎の香ばしく軽やかな旨味と、芋焼酎の甘くふくよかな味わいがバランス良くドされており、さらに樫樽による長期貯蔵熟成を経て、まろやかさのある逸品に仕上がっています。
白豊の貯蔵タンクの中で、蔵元が厳撰した一番良い状態の樽を、ブレンドせずにシングルモルトとして出荷された限定焼酎。通常の伊佐大泉とは、明らかに違う味わいです。
世界のホテル、レストランで高い評価を受けています。小ぶりで、日本酒、焼酎、シェリーなど色々と使えそうです。ルイジボルミオリ社マシンメイド、洗浄機に対応しています。
赤い果実やキャンディ、ヨーグルト等の甘くまろやかな香りや赤い花のフローラルな香り。優しい果実味と細やかな泡立ち。余韻にほのかにスパイスの香りを感じます
相良兵六の相良さんが、有機栽培の黄金千貫で年1回限定で仕込む。物事を成功するためには、運(運を掴むこと)鈍(鈍いと思われるくらいの粘り強さ)と根(根気よく続ける)との事、明日への活力となれば!
梨をメインのボタニカルにした、優しい味のクラフトジン!梨、レモン、オレンジなどの柑橘系の香りと、サイダーを思わせる爽やかな香りもあり、気軽に楽しめます。