New Arrival
ブラックベリーやカシスなど、黒い果実の香り。樽由来のバニラ、ビターチョコレートのニュアンスも感じる。タンニンも力強く、コスパの高い濃厚な味わい。2017.11
時を経ると他を 圧倒する魅力を発揮するシャトーです。飲みごろに入った2007年ヴィンテージ。華やかで凝縮感のある果実味が広がりつつエレガントな余韻も楽しめます。
輸入元さん曰く、ラベルは2008年で中身は2005年。かなり濃い凝縮した茶色をイメージさせる果実味ワイルドな香も感じられました。 2018年1月試飲
平和酒造さん伺った時に、社長さんにワインの様に味わって貰いたいとワイングラスに入れて頂き味見しました。桃を思わせる優しく上品な香が印象的でした。エレガントな梅酒です。
通常の梅酒の3倍の梅を漬け込み贅沢に仕上げてあります。なのでクエン酸の量も2倍以上入っていますが、そんなに酸味は強く無くて程よいぐらいで、キレのいい余韻が魅力です。
平和酒造さん伺った時に、社長さんにワインの様に味わって貰いたいとワイングラスに入れて頂き味見しました。桃を思わせる優しく上品な香が印象的でした。エレガントな梅酒です。
通常の梅酒の3倍の梅を漬け込み贅沢に仕上げてあります。なのでクエン酸の量も2倍以上入っていますが、そんなに酸味は強く無くて程よいぐらいで、キレのいい余韻が魅力です。
鶴梅一番人気の柚子。リキュール日本一にも輝きました。
熟成させた日本酒に、贅沢に50%の果汁を使用し濃厚に仕上げ
てあります。最高峰の柚子リキュールを是非お試しください。
醸造設備は全て本場シャンパーニュから取り寄せる拘り。熟したベリー系の芳醇な香り、熟成感も心地よく感じます。味わいもシャンパンに似たミネラル感と複雑な旨味です。
世界最高の白ワイン生産者とも言われるピヒラー。石を食べてる様なミネラル感と、豊かなのに繊細な旨味個人的に大好きな生産者さんです。 2018.01
有機農業基準に従って栽培されたブドウを使用。ピュアな赤黒い果実、イメージとしては生ワインの様な香で、タンニンの量は有りますが全く収斂性を感じずスムーズです。
ドライフルーツの様な甘味を感じる香、プルーンやカカオ甘草も感じ芳醇でボリュームのある余韻が特徴です。脂の多い肉料理や、煮詰めたフルーツソースに合いそうです。
樽で1年、瓶で2年、合計3年の熟成を経た「レゼルバ」。完熟した赤い果実やドライフルーツ、モカやヴァニラの香。柔らかなタンニンが魅力的。熟成した肉や煮込んだ料理と!
自然農法に拘り、海抜500mの牧之原台地で育まれた芋を厳選し霧島連峰のふもとでカルゲン農法により収穫した、米を原料に河内製・白麹で、手造りカメ仕込みで醸した限定芋焼酎です。
マルクテンペと同じアルザスのフレデリックのコラボ作!やや濃い目の色調、アプリコットやリンゴの蜜、洋ナシなど熟した果実の香、ミネラル感も強く、泡立ちも強めです。
驚異的な果実の凝縮感、口の中で爆弾の様に旨味が広がりますが、口当たりはソフトで収斂性を感じません余韻には
ココアのようなニュアンスが楽しめます。
南仏産のワインにミュスカのブドウジュースをブレンドしたアルコール度数0.0%のノンアル・ワインテイスト飲料です。ほんのりと、マスカット葡萄の風味がして心地よいです。
ジンバブエ出身で、実家がたばこ農家のライアン作。南アのナチュラルワインの中では、かなりしっかりしたタイプ。ブラックベリー、スパイス、若干の酸もこのワインの特徴です。
ドイツで大好きなフーバーの元醸造長が造るピノノワール。バーデンは温暖な天候で、果実味もしっかりとあります、世界の中でもトップクラスのコスパ・ピノだと思います。
外観は紫がかたルビー色。香りは若々しくチャーミングで、ボジョレーを思わせるバナナのニュアンスがありました。2015年は特別ですね! 2020年ぐらいに又!2017.12