New Arrival
南仏ナチュラルワインを想起させるようなややワイルドな香りと揮発酸と赤系果実の香り。酢酸は口中で心地よい旨味を感じられるような丁度良い塩梅です。
柑橘や洋梨、チェルシーのヨーグルト味のような乳酸の香り暑い大阪の葡萄ですが少し標高のある山で栽培している為、それなりに酸を残しておりバランスも良いかと思います。
シロップ漬けの赤い果実やミント、ハーブのニュアンス。ボリューム感もあり、エスニック料理などさまざまな食事と気軽に合わせて頂けます。酸が穏やかなので冷やしてお楽しみください。
高山村栽培家の葡萄を使用。梅・杏子・紅茶・グレープフルーツ、ミネラルのニュアンス。種や樽からくる厚みや渋みのある口当たりが特徴ですが、爽快な味わいですので、ぜひ冷やしてお飲みください。
高山村にある「信州松本園」の林檎だけで造ったこの年限りの、シードルです。立ち昇る強い香りと、口当たりには滑らかさを感じる凝縮感。バランスのとれたリッチな味わいが広がります。
信州高山のリンゴだけで造った辛口のシードルです!昨年のシードルを更に1年熟成した別ロット!優しい泡立ちで、リンゴの複雑な香り、旨味、凝縮感、熟成感、ボリュームを兼ね備えています。
搾りたてのイチゴやクランベリージュースの様な若々しく華やかな香。ややしっかりとした口当たりで、果実味があり、余韻の長いフレッシュなワイン。
和柑橘やリンゴ、白い花の爽やかな香り。キリっと瑞々しい酸味で飲み易いが、ミネラル感があり、果実の酸味と仄かな甲州特有のほろ苦さの心地よい余韻。シャープでドライな印象。
トロピカルフルーツの様な華やかな香り、口に含むと熟した果実の優しい甘味が広がり、余韻のほどよい酸味ですっきり。食用ブドウが持つ、甘味と酸味を楽しめます。
色は輝きのある、淡いピンク。香りはベリーA特有のキャンディー香とイチゴの香りが穏やかに感じられ、軽やかでフレッシュな酸が心地よい辛口ロゼワイン。
レモン、洋梨、花梨のような爽やかでボリュームのある果実感とオレンジの皮など柑橘系の苦みや風味も特徴的。ハチミツや白い花などの華やかでほんのりとした甘苦みの味わいです。
ゲヴェルツ種の華やかな香りで、ドライでクリーンな辛口。ライチや黄桃の果実味、ヨーグルトのようなまろやかな香り。アロマティックさとは裏腹に、ドライでビターな仕上がり。
大量製造、大量販売を望まず、心の通う家族的な蔵を目指す。普通は食用とし用いられることの多い鹿児島産「紅はるか」焼酎が苦手な方にも挑戦して頂きたい親しみ易いタイプです。
大量製造、大量販売を望まず、心の通う家族的な蔵を目指す。普通は食用とし用いられることの多い鹿児島産「紅はるか」焼酎が苦手な方にも挑戦して頂きたい親しみ易いタイプです。
黒麹仕込みの特徴である深い味わいを保ちつつ、アルコール3度の違いでボリューム感を感じ喉越しがまろやかで甘い香りが楽しめます。
黒麹仕込みの特徴である深い味わいを保ちつつ、アルコール3度の違いでボリューム感を感じ喉越しがまろやかで甘い香りが楽しめます。
他のピノタージュとは違い、優しい果実味と軽いタンニン。口の中で染み込む様な液体で、出汁感も感じるタイプ。葡萄生産者が趣味的に造りだしたワインで輸出は日本だけ!
シャトーのセカンドラベル。抽出は濃すぎず、エレガント。綺麗な王道スタイルのサンテミリオン・ワインです。複雑な味わいを持ち、長く豊かな余韻が続く。
長年不動の人気を誇るワイン。 濃い目のガーネット色。熟成して煮詰めた様な果実感、甘草やタールの様な香りも!抜栓後の変化も楽しみながら、味わってみてください。
淡く濁った黄色、グレープフルーツや擦りおろしリンゴ、レモンドロップ、若干シードルを思わせる香りも。泡立は優しくフレッシュ。素直に旨い、ナチュラル感の有る液体。
超入手困難!年産僅か888本のみの希少作品!非常に余韻が長く、芯のある液体が、他のシャンパンとはレベルの違いを感じます。
昔、このエリアにはムニエしか植えられていませんでした。先人達の試行錯誤の歴史を経て、この地にムニエが定着したのには理由が!その答えは、この旨さで納得されると思います。
ワインは何処まで美味しくなるのか?!と衝撃の味わい!新作の中で一番、バランスがいいタイプ!酸、キレ、旨味、があり辛口。何処までも強くて優しい究極の液体!
奥様は、日本に留学!スタッフさんも日本人女性と、日本にご縁のあるメゾン。熟成した白が得意で大量に貯蔵されてます。20年以上経っていますが最高の状態で熟成された事を感じます。
ルー・デュモンは醸造家の仲田晃司氏が設立したネゴシアン。コート・ド・ボーヌとオート・コート・ド・ボーヌ産の葡萄。アンリ・ジャイエさんも、このクレマンを絶賛しました。
ヴォーヌ・ロマネに隣接した1級畑。プリュリエの古木をアルフレッド・エジュランが接ぎ木したピノ・ファン種で、2009年からローラン自ら栽培と醸造。
1934年植えプレモー産50%と1900年植えアロ産50%さくらんぼや赤い花の様な香りと、奥行きのある深い味。グランクリュに匹敵する様なワインに仕上がってます。
お菓子職人だったドミニクがネゴシアンとしてスタート。古木、自作の樽による熟成、無濾過、全房醗酵の拘り。エッジに熟成が見られます、飲み頃がスタートしてそうです。